自然素材と地域資源を生かし、共につくるオフィス。淺沼組広島支店エントランス改修プロジェクト

淺沼組が推進する「人間にも地球にも良い循環」を生むことを目指したリニューアル事業『ReQuality』の一環として、広島支店エントランスの改修を実施。社員が日々働き、来客を迎える場として、自然素材の温もりと地域資源の魅力を活かし、心地よく人を迎え入れるエントランス空間を目指しました。
空間のレイアウトは維持しつつ、仕上げ材の更新を中心に構成することで、廃棄物の発生を最小限に抑え、環境への負荷を低減。また、淺沼組の技術研究所が開発した、自然素材を用いた建材の展示をはじめ、通常は活用が難しく廃棄されていた端材や、広島県内の土を内装材として活用するなど、地球環境に配慮したさまざまな取り組みを空間全体に取り入れています。

BEFORE
AFTER 既存の天井や床のカーペットをそのまま利用し、壁面は既存のビニルクロスの上から自然素材による左官仕上げに変更

技術研究所の開発による土壁の建材を展示

応接スペースには、技術研究所が開発した新たな土の建材を展示しました。建設発生土を活用した「還土ブロック」、土と木の積層による「立体木摺土壁」、焼かない煉瓦「未焼成煉瓦」の3種を展示し、自立壁を可能にする鉄骨バットレスの工法も新たに開発しています。

BEFORE 応接スペースには3つのブースが並ぶ
AFTER 還土ブロック
立体木摺土壁
未焼成煉瓦

さらに、社員によるワークショップを実施し、土壁パネルに個々のデザインを施して、実際に土を塗る作業を体験しました。パネルはエントランス正面に設置され、改修に自らの手を加えることで職場への愛着が深まり、日々の業務にささやかな気分転換をもたらすものとなっています。

プロジェクトを進めた淺沼組技術研究所 GOOD CYCLE DESIGNグループリーダー山岡健太郎のコメント
社員一人ひとりがワークショップで塗った土壁パネルを、実際にオフィス空間の一部として組み込むことで、ReQualityの技術への理解を深めるとともに、働く場所への愛着につなげたいと考えました。自分の手でつくったものが日常の風景に溶け込んでいることは、建設とは単に空間を組み立てる作業ではなく、思いを込めてかたちにする営みであることを、あらためて実感させてくれます。“ものづくりの企業”としての誇りを呼び起こすと同時に、来訪者に対しても、このオフィスに込められた背景や想いを伝える存在になったのではないかと思います。

素材に宿るストーリーを活かした家具

さらに、環境への配慮として、これまで活用が難しいとされてきた端材や未利用資源に新たな価値を見出し、空間づくりに取り入れました。
テーブルの天板には、奈良県・吉野地域の間伐材を使用しています。虫喰いなどにより、通常はチップやバイオマス燃料として処理される材も、自然が生んだデザインとして捉え、自然素材に不純物を加えないという考えのもと、日本古来の接着方法である“炊いたお米”をすりつぶして接着剤とした「続飯(そくい)天板」として仕上げました。また、廃棄される白菜を乾燥・粉砕・加圧して成形した再生タイルを、カウンターの天板に設置。さらに、広島県産のサクラ材・ナラ材、虫喰い材など、通常は選別から外される素材を活かした椅子も空間に取り入れました。
こうした取り組みを通じて、これまで見過ごされてきた素材の魅力を引き出し、地域資源に新たな価値を生み出すことを目指しています。

続飯天板
白菜でつくられた再生タイルは、コンクリートの4倍の曲げ強度を備える

自然素材の活用と、将来的な解体・再利用を見据えた設計により、建設におけるより良い循環の実現を目指した本プロジェクトは、今後全国の本支店への展開に向けたReQuality改修モデルの第一歩であり、その理念を具現化する取り組みとなりました。

施設概要
名称:淺沼組広島支店
所在地:広島市南区西荒神町1番8号 テリハ広島
竣工年:2025年3月
設計:淺沼組技術研究所 GOOD CYCLE DESIGN グループ
施工:淺沼組技術研究所・淺沼組広島支店
改修面積:約45㎡
協力会社:左官 施工協力 株式会社 KS AG / 木材 豊永林業株式会社・株式会社大谷木材 / 家具製作 カリモク家具株式会社

TOPICS一覧へ戻る